
どんなにキレイなお肌の人でも、日々のお手入れ、エイジングケアをしていなければ、肌は確実に衰えていきます。シミやシワ、現在のところ乾燥などのお悩みがまったくなくても、日々の紫外線対策や十分なスキンケア、インナーケアなどをしている人としていない人では、数年後には全く違った肌年齢になっています。
目次:Contents
20代は若いお肌のピーク
就職や一人暮らしなど変化の多い時期。初めての体験や新しい交友関係が生まれる時期だからこそ、お肌の美しさを持続させるためのケアはとても大切です。20代から肌を健康に整えておくことで、これからやってくるお肌の曲がり角もラクラク乗り超えていけます。
ニキビは毛穴の病気
皮膚トラブルの悩みで最も多いとされるニキビは、尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚の疾患です。思春期以降にできることが多く、汚れや老廃物が毛穴に詰まって皮脂腺が化膿し、炎症を起こして盛り上がったものです。
ニキビができる要因は1つではなく、ストレスや睡眠不足、スキンケア製品や化粧品が合わないことなどによってもできる場合があります。様々な要因が複雑に絡み合いながら徐々に悪化していき、次第に重症化していきます。
●お肌の内と外から【ダブル】でケア!?
皮脂の過剰分泌
皮脂は外部刺激から皮膚を守る保護膜で、肌の健康維持に必要なものです。しかし、バリア機能が乱れたり男性ホルモンが優位になると皮脂の分泌量が過剰になり、皮脂を餌とするアクネ菌が増殖してニキビが悪化します。
毛穴の詰まり
肌のターンオーバーが乱れたり皮脂が過剰に分泌されると、毛穴の出口で角質肥厚を起こして出口を塞ぎ、角栓によって毛穴が詰まってしまいます。出口を塞がれた毛穴に皮脂が溜まることで、皮脂を餌とするアクネ菌が増殖してニキビが悪化します。
ニキビ菌の増殖
誰の皮膚にも存在するアクネ菌は、皮脂を好む好脂性で、酸素を嫌う嫌気性という特徴があります。皮脂や汚れで詰まった毛穴はアクネ菌にとって格好の住処となり、アクネ菌の増殖を促し活動が活発化します。
毛穴の構造の崩れ
ニキビの炎症によって毛穴の構造が崩れると毛穴に余分な空間できてしまいます。この空間に過剰な皮脂が溜まって毛穴が詰まると、ニキビ菌が増殖してニキビが悪化します。
●【潤い】を与え続けトラブル知らずな肌へ♪
毛穴の黒ずみ・開き
人の顔には、1cm四方中に約20の毛穴があり、顔全体では約20万もの毛穴の数となります。特にTゾーンは毛穴の数が他の部位の約7倍もありますので、「乾燥肌なのにTゾーンだけベタつく」ということなどが起きてきます。
一般的に毛穴が目立つ人と目立たない人がいるとされますが、これは毛穴が多い少ないということではありません。毛穴は、加齢によるたるみや、ストレスなどによる自律神経の乱れ、不規則な生活や睡眠不足、食生活の偏りなどが原因で目立つようになります。丁寧な洗顔やスキンケアといった日頃のお手入れだけでは、開いてしまった毛穴や黒ずみを解決するのはなかなか難しく、男女を問わず真剣に悩んでいる方が多く存在します。
皮脂を分泌する皮脂腺
毛穴の中は絶えず皮脂が溜まった状態で、皮脂の分泌が過剰だと詰まりやすくなります。顔の毛穴の大きさは男性ホルモンの量で決まるとされ、男性ホルモンが多いと皮脂腺が発達して皮脂の分泌量が増えます。
皮脂腺が大きくなるほど毛穴が目立つ肌になります。男性ホルモンの量は遺伝によるものが大きく、毛穴の大きさも生まれる前から遺伝によってほぼ決まっています。皮脂腺がもっとも発育しているのは頭で、その次が顔になります。体の毛穴は気にならないのに顔の毛穴は目立つというのはこのためなのです。
皮脂分泌ピークは20代前半
皮脂量は年齢によって変化します。男性ホルモンや黄体ホルモンという女性ホルモンなどの性ホルモンに影響されるため、加齢による性ホルモンの減少と皮脂量の減少は基本的に比例します。性ホルモンの分泌が増加する思春期頃から、皮脂の分泌が急激に増加し、10代後半~20代前半をピークに緩やかに減少していきます。
20代は皮脂分泌が盛んですから、きちんとケアをしていないと、増加する皮脂によって毛穴はどんどん大きく開いてしまいます。また、毛穴に詰まった皮脂や角質、老廃物が酸化して「黒ずみ毛穴」や「ニキビ」の原因となります。
◆◇あらゆるにきび対策に「クリスタルモーション」◇◆
汗が溜まりやすいところに出来るニキビの原因を徹底的に解明!敏感な胸元やデコルテラインにナノ化成分がしっかりと浸透し、9種類もの天然植物エキスと厳選した美容成分を贅沢に配合!●シミ、そばかす、ニキビの対策にクリスタルモーション
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。