
ストレス社会ともいわれる現代社会で、不眠の悩みをもつ人は年々増加しているようです。なんと、日本人成人の5人に1人が何らかの不眠の症状を感じているという研究報告もあります。
目次:Contents
なぜ不眠になるのか
不眠の原因はいろいろ考えられますが、その一つとして考えられるのが、「睡眠」と「覚醒」のバランスの乱れにあるとされます。眠りたい時に何らかの理由で体を覚醒させる機能が「眠気」を誘う機能よりも上回ってしまった時に、眠れないという状態がおこるという説が報告されています。
不眠の症状
不眠の症状は1つだけのこともあれば、複数のタイプを伴っている場合も多くあるのですが、こんな不眠の悩みがありませんか?
なかなか寝つけない(入眠困難)
布団やベッドに入って寝つくまでに、30分~1時間以上かかる場合は、精神的な問題や、不安、緊張が強いときなどにおこりやすいといわれています。
夜中によく目が覚める(中途覚醒)
夜中に何度も目が覚めたり、一度起きた後はなかなか寝つけなくなる・・・。成人では不眠の訴えの中で最も多く(15~27%)、中高年になると更に頻度が高いとされています。
朝早く目が覚める(早朝覚醒)
朝、起きる予定の時間よりも2時間以上前に目が覚めてしまって、その後眠れなくなってしまうという状態は高齢者に多くみられます。
ぐっすりと眠った満足感がない(熟眠困難)
しっかりとした睡眠時間のわりに熟睡感が得られないような状態は、睡眠時無呼吸症候群など、睡眠中に症状の現れる病気が関係していることも考えられます。
不眠症は様々な病気に繋がる
不眠は、ただ「眠れない」という夜間の症状だけではありません。日中の眠気や、だるさ、物事に集中できないなど、心と身体にいろんな影響を及ぼします。
他の疾患や薬物などの影響が原因で不眠の症状がおこることもよくあります。また、不眠症状が長く続くことによって、うつ病などの精神疾患になるリスクが高くなったり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病をはじめとしたいろいろな疾患と関連しているという報告もでています。
生活習慣の改善
まずは生活習慣の改善から はじめましょう。不眠症治療では不眠の原因となる生活習慣を見直し、それらを改善するセルフケアを行うことからはじめます。すぐに実践できることも多くありますので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
- 朝は同じ時間に起きる
- 朝日を浴びて体内時計のリズムを整える
- 昼寝をする場合は20分以内にする
- 夕食前には軽い運動を心掛ける
- 就寝前はカフェインやアルコールの接種を避ける
- 夜のスマホやパソコン作業は控える
『絶賛された雲のやすらぎ極マットレスが遂に商品化!!』厚さ27cmの極厚13層高反発マットレス!更に、極上高反発ポケットコイル採用で寝心地抜群!こだわり抜いたのは『雲に浮いてるような感覚』です。
極上高反発マットレス!雲のやすらぎ極マットレス
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。